工学的アプローチで、人々の命と健康を守る
医学の様々な問題を工学的なアプローチで解決していく医用工学は、新しい可能性を秘めた学問として注目されています。東京都市大学では、現代医療が抱える様々 な課題に取り組みながら、人間を含む生物に関わる新技術を創造する複合技術エンジニアを養成。医学・生理学・工学の知識・技術を獲得するだけでなく、「命と健康」を守るという大きな目標に貢献するための倫理観を醸成します。

お知らせNEWS
お知らせ一覧学科の特長
教育目標
医用工学科では各専門領域の基礎を確実にすることが到達目標です。基盤となる工学の基礎領域は電気電子工学と機械工学の領域です。本学科のカリキュラムはこれら工学の基礎知識を限られた時間内で充実して学べるよう編纂されています。すなわち学年と共にどちらかの工学領域を選択して効果的に学ぶことで専門性を高め、各専門領域を単独で学んだ学生と互角の実力をもつことを目標としています。複数の学問領域を学ぶことから、全学年を通しての学習密度は必然的に高くなります。しかしこれにより、明確な正解が得にくいこともある医工学的諸問題にも、その最適値を的確に短時間で探り出す能力とセンスをもった人材を育成します。
本学科では医学と工学それぞれの知識と技術をカリキュラム構成で有機的に結びつけて学習します。この目標に向けて低学年では、人体内部の構造形態などを探る解剖学や各器官の機能機序を説く生理学などの基礎医学を学習します。同時に、電磁気学や電気回路などの電気電子工学の基礎、工業力学や機械材料工学などの機械工学の基礎など、両領域の基礎を学習します。
高学年では、健康を評価するための診断内科学や病気の状態を調べる病理検査学、脳の働きを探る脳神経認知学など医学系知識と、電子工学または機械工学そのどちらか一方の工学領域を学習し専門性を高めます。また人間の根源に関する考え方の基本となる医の倫理や、複雑な人間の全体像を把握するための医学統計学など、医学と工学を融合する基本知識も学習します。
進路・資格
就職
以下の進路が予想されます
本学科の専門性から医用機器の開発やその関連企業、あるいは医療機関が進路としてあげられます。また本学科は、健康な人々をも対象とした医工学の知識と技術を培っています。今日の社会では、日常生活におけるストレスの軽減、快適性や安全性がますます重要視され始めていることから、医学と工学を学んだ本学生には電気機器メーカ、自動車メーカなど一般企業への就職も有力です。本学科は広範囲の専門知識を学ぶ学際領域であるため学習期間を学部卒業後にも延ばすことで、さらに充実した知識と技術が得られます。従って大学院も重要な進路の1つとなります。また学部卒業後それぞれ専門の他校で学ぶことで、臨床工学士など国家資格を得ることも可能です。以上より具体的には以下のような種々の進路があげられます。
電気機器、ロボット産業、精密機器、自動車産業、音響映像機器、医療福祉機器、医療機関、健康産業、環境産業、電子デバイス産業、教育産業、エンターテイメント産業、情報産業、教職(理科、数学)、公務員、大学院、など。
医用工学科および電気・化学専攻 医用工学領域
業種別就職状況 2020年度

- 製造業(精密機械器具)
- テルモ/日本電子/キヤノンメディカルシステムズ/日本光電工業/エイアンドティー/テルモ山口/常光
- 製造業(電気機械器具)
- ソニー/三菱重工業/パナソニック/富士通ゼネラル/ティアック/大同信号
- 製造業(電子部品・デバイス)
- 富士電機/京セラ/村田製作所/日立パワーデバイス
- 製造業(輸送用機械器具)
- 住友電装/いすゞ自動車/ジヤトコ/河西工業/オートリブ
- その他
- 光通信/NECソリューションイノベータ/ユニアデックス/SGシステム/プリマジェスト/JESCOホールディングス/日立システムズフィールドサービス/キヤノン/日本電気(NEC)/沖電気工業/京セラドキュメントソリューションズ/東海旅客鉄道(JR東海)/東急トランセ/花王ロジスティックス/ニチバン/横河ソリューションサービス/日立ハイテクフィールディング/凸版印刷/天昇電気工業/品川リフラクトリーズ/大森機械工業/東機貿
取得できる資格
-
●
中学校教諭一種免許状(数学)
-
●
高等学校教諭一種免許状(数学)
-
●
中学校教諭一種免許状(理科)
-
●
高等学校教諭一種免許状(理科)
-
★
臨床工学技士
-
★
第2種ME技術者
-
★
毒物劇物取扱責任者
-
◎
卒業生全員が得られる資格
-
◆
卒業生全員が受験資格を得られる資格(2年間の実務期間が必要)
-
◆
卒業生全員が受験資格を得られる資格
-
●
所定の単位を修得すると得られる資格(実務・研修・講習を含む)
-
◆
所定の単位を修得すると受験資格が得られる資格
-
▲
資格取得の際、試験科目の免除など、必要な条件の一部が免除となる資格
-
★
任用資格として所定の単位を修得すると得られる資格
-
★
めざせる資格
研究室
臨床器械工学研究室

誰もやらない研究・人に役立つ研究を目指せ!!機械と電気(電子)と医学を有機的に結びつけた医用工学分野(医学の問題を工学的な手法で解決する境界・複合領域)において、機械的な手段を取り入れた技術を構築して臨床、福祉医療などの諸問題を解決することを目指した研究を進めています。主に、実機の設計・試作、および実験的検証を主眼としています。
- 医用工学科
- 森 晃 教授/和多田 雅哉 教授
- KEYWORD
- メカトロニクス 医用工学 ロボット 生体計測 人工臓器
- LINK
- ・準備中
医用電子工学研究室

音響技術や電力伝送技術に関する幅広い知識の習得聴覚特性に関する研究では、脳波を用いた研究を行っています。また、音響信号処理技術については信号処理による立体音響技術の研究を行っています。非接触電力伝送技術では、裁縫技術で作製したコイルによる電力伝送や透明電極を用いた電力伝送技術を研究しています。
- 医用工学科
- 桐生 昭吾 教授
- KEYWORD
- 分析・計測・制御 信号処理(アナログ/ディジタル) 音響・波動
- LINK
- ・準備中
生体計測工学研究室

医学と電子工学の融合による医用システムの研究・開発医学の知識と電子工学の技術を融合させ、在宅医療、予防医学、日常生活の快適性向上、生体機能の代行、生体認証などを目的とした機器やシステムの実現を目指し、生体からの様々な信号・情報の計測・抽出に関する研究や、得られた信号・情報の解析・処理・伝送に関する研究を行っています。
- 医用工学科
- 京相 雅樹 教授/島谷 祐一 准教授
- KEYWORD
- 医用工学 信号処理(アナログ/ディジタル) 生体計測 医用電子回路
- LINK
- ・準備中
医用材料工学研究室

宇宙工学と医工学をつなげる材料工学本研究室ではバイオマテリアルの開発・宇宙開発技術の応用という2つの異なった分野の研究を行っています。生体材料は機械加工の技術を用いてインプラント材料表面を改質し、その生体適合性への効果を検証の他、新規バイオセラミックスの開発も開始しています。宇宙開発分野では宇宙空間で使用するプラズマロケットの技術を応用して、再使用宇宙往還機の耐熱タイルの開発および大気圏再突入環境模擬の実験設備の開発を行っています。
- 医用工学科
- 桃沢 愛 准教授
- KEYWORD
- 材料・強度評価 流体 材料・素材開発 材料・素材加工 医用工学 ロケット・宇宙工学 プラズマ
- LINK
- ・準備中
細胞・組織工学研究室

医療応用を目指した細胞工学本研究室では再生医療や、細胞工学、分子生物学の技術を基本とし、電気生理学などとの組み合わせによる研究を行っており、それらの医療応用における細胞・生体に対しての影響を主に検討しています。具体的には、生体肝移植に用いることが可能な肝細胞の再生技術や、その組織構築に関する研究、また、鍼治療に関する研究なども行っており、医・理・工学を結ぶ、架け橋となるような研究を目指しています。
- 医用工学科
- 小林 千尋 講師
- KEYWORD
- 医用工学 生体計測 人工臓器
- LINK
- ・準備中